直心謹製 国産木製金剛杖 「金長」

  • 金剛杖 金長 (kin-chou) 29,800円 ~(税込32,780円〜)

    ★上品で存在感のある濃いこげ茶色の杖となっております。刻印の色は金色になります

■弊社金剛杖はご注文頂いた長さにより、デザインが異なります。

160cm未満の杖に般若心経を刻印する場合、美しい仕上がりのため、
原則として【2行を3・4面】に分けて刻印しております。
160㎝未満の杖に【1行を2~4面】で刻印しますと、画像のように、
文字が杖の先端(石突)付近にかかってしまう場合がございます。
全体のバランスを考慮し、ゆとりをもって刻印することで、
一文字一文字が美しく荘厳な仕上がりとなります。
※160㎝未満の杖に【1行を2~4面】での刻印も
可能ですので、ご希望の場合は、別途ご相談ください。

弊社お遍路さん専用金剛杖の特長


■ 高い実用性

   お遍路の過酷な道のりを支えるために、徹底した実用性を追求しました。

 

  • 厳選された国産木材:
       国産の杉・檜の赤身(芯材)を贅沢に使用した、高級金剛杖です。
      赤身の部分を利用しているため、水や虫に強く、また丈夫で軽いため、
      とても扱いやすい商品となっております。
       歩き遍路の先達が考案した、お遍路専用の杖となります。
      反りや曲がりに強く、高い強度を誇ります。

  • 軽量で扱いやすい:
       150cmの杖の場合、杉は約350g、檜は約450gと非常に軽量です。
      女性の方でも負担なく、軽やかにご使用いただけます。

  • 体に負担をかけないオーダーメイド:
       お客様の身長から5~10cm短い長さが、歩き遍路において最も使いやすい杖となります。
       市販品や物販店で販売されているお遍路さん用杖は120〜130cmほどの短い杖が多く、
      実際に大人が歩き遍路用として使うには頼りないものです。
     
       特に「へんろ転がし」と呼ばれる藤井寺から焼山寺へのルートや、太龍寺から平等寺に
      抜ける「中ルートの下り道」などの険しい遍路道に使うには、実用性のある杖が必要と
      なります。自社工場にて作製しておりますので、使われる方の身長に応じた加工も承ります。
      オプションの「長さオーダー」を選択してお申し込みください。

  • 滑りにくく握りやすいグリップ:
       身長に合わせた位置に握り手のグリップがあるため、しっかりとホールドでき、
      滑りにくく持ちやすい設計です。道のアップダウンに合わせて持ち位置を変えられるよう、
      グリップ部を約23cmに加工しております。そのため、ガレ場や岩場でも、しっかり
      体重を預けることができ、安全に疲れにくく遍路道を歩くことができます。

  • 腕が疲れにくい長尺設計:
       長尺であることから、杖を高い位置で握ることができ、長いストロークで
      歩くことができるため疲れにくいです。初めてへんろ転がしに挑む方でも、
      完走できるほどの実用性を持っております。杖を前に振り上げる回数が少なく
     (歩幅が広く)なるため、腕の疲労を軽減し、長距離の歩き遍路でも疲れにくい
      という特長があります。

  • 特注品の石突:
       弊社の杖専用に金型から作成した石突(地面と接するゴム部分)は、国産の特注品です。
      弊社独自に設計・金型を作成し、特殊な材料にて対滑性、耐摩耗性を兼ね備えた高級国産品を
      使用しております。自社の独自製品ですので、他社での販売はございません。
      滑りにくく、耐摩耗性に優れた素材を使用しており、どんな路面でも安定した歩行を支えます。

  • 先達による徹底した研究:
       弊社の金剛杖は、四国八十八ヶ所霊場会の公認先達が何度も過酷な
      遍路道(特に焼山寺)を歩き、研究を重ねた結果作成した「歩き遍路用金剛杖」と
      なります。アスファルト道はもちろん、山岳でも十分に荷重に耐えうる専用杖ですので、
      険しい悪路でも大いに役に立ちます。



■ 高い装飾性

   機能性だけでなく、持つ人の心を豊かにする美しさも兼ね備えています。

 

  • 目を惹く美しい木目:
       特にヒノキの無垢材は、他のお遍路さんの誰もが思わず目を惹くほどの
      美しい木目を放ちます。木の繊維の流れを考え、美しく仕上がるように独特な
      切込加工を行っております。また杖の途中から曲面角度(R値)を変えており、
      他の金剛杖とは一線を画す美しい商品に仕上がっております。

  • 消えることのない刻印: 
       自社工場で一本一本手づくりにて刻印を行っておりますので、滲んだり消えたりせず、
      美しい字体で刻印されております。文字は墨書きと違い「刻印」を施しているため、
      雨風にさらされても消えることがありません。旅の思い出と共に、永くその美しさを保ちます。

  • 世界に一本のオリジナル杖:
       刻印する文字もオーダーメイドが可能です。お名前はもちろん故人の戒名や団体名など、
      希望する文字の刻印も可能でございます。世界に一本、貴方様しかお持ちでない
      金剛杖の作成が可能ですので、オプションの「刻印オーダー」を選択してお申し込み下さい。

  • 般若心経全文刻印済み:
       金剛杖には、般若心経が全文刻印されています。歩き遍路の道中、常に心強い
      お守りとなるでしょう。筆入れの金色の塗料は特殊な塗料を使用しており、
      水や汗に強く、流れ落ちることはございません。



■ 高い経済性

   末永くご愛用いただけるよう、経済性にも配慮しています。

  • 交換可能な消耗品:  
       石突部分(杖の先端)および握り手グリップ部分はお客様ご自身にて交換が可能です。
      別売の消耗品部分を交換すれば、末永くご自身の金剛杖として利用可能です。

  • 「お旅立ち」まで寄り添う:
       お遍路の参拝に行かなくなっても、ご自身の「お旅立ちの際(納棺用)」にも
      最後までご使用いただけます。木製ですので、現世でのご利用だけではなく、将来の
      「お旅立ち」の際にはお棺に入れて頂き、常世でもお役立ていただけます。
      人生の最後まで寄り添う、特別な一本となるでしょう。

■ その他

  製品としての品質だけでなく、その背景にもこだわりがあります。
 

  • 歩き遍路専門の先達による監修:
       長年の経験を持つ歩き遍路専門の先達が監修し、お遍路の道のりで
      真に役立つ杖を 追求しました。

  • 日本の林業への貢献:
       国産の木材を積極的に使用することで、日本の豊かな森林資源の
      保全と林業の活性化に
    貢献しています。

  • 徳島県で一貫製造:
       製造から加工までを徳島県で一貫して行っており、品質管理は万全です。
      万が一の際も、充実したサポート体制で安心してお使いいただけます。
       歩き遍路専門の「先達」が作成しておりますので、使用方法等が
      お分かりにならない場合には遠慮なくお問い合わせ下さいませ。



【こんな方へおススメ】

  以下のようなお客様に特におすすめしたい金剛杖です。

  • 世の中に一本、自分だけのオリジナル杖を持ちたい方

  • 他のお遍路さんとは一味も二味も違う、美しい金剛杖を持ちたい方
     (その美しさと存在感は、他のお遍路さんや参拝者に驚かれることが多いです。)

  • 身長170cm以上の背の高い方


<デメリット>

  • 費用を抑えたい方には不向き:
       実用性、装飾性、耐久性において最高の品質を追求しているため、お遍路用品に
      費用をあまりかけたくないという方には不向きな場合がございます。
      本当に良いものを長く使いたいとお考えの方にこそ、その価値を実感していただけます。



【ご使用上の注意点】

  • 荷重について:  
       縦方向の荷重に関しては、200kg程度まで耐えられると計測しておりますが、
      杖の中心部分に横方向に対して弓状に70kgの一点荷重をかけると折れてしまいます。
      テコに使うなど、杖としての利用から逸脱した使用は行わないでください。

  • 推奨体重について:  
       使用される方の体重に関しては、原材料が杉の場合は90kgの方まで、
      ヒノキは体重110kgの方までとさせて頂きます。

  • PL保険加入済み:
       万が一の場合でもPL保険(生産物賠償責任保険)に加入済みで安心です。



<オーダー名入れの注意点>

 

  • 1面の「南無大師遍照金剛」、「同行二人」と同じ文字の大きさでオーダー刻印するには、
      7文字が限界です。10文字程度までは刻印が可能ですが、刻印される文字サイズが少し
      小さくなります。



【その他補足】

  • 杖カバー不要:
       弊社の杖は長い為に握り手部分が別にあり「四門梵字を手で触らない」ので、
      上部の杖カバーは不要となります。

  • 鈴の取り付け:
       鈴をつけたい場合には、途中で真鍮のヒートン(丸輪ねじ)等を杖にねじ込み加工すれば
      別途付ける事が可能です。(その際には「一刀三礼」の心構えで加工願います)

  • 手作りの特性について:
       量産品ではなく一本一本手作りの高級品ですので、出来うる限り美しい商品を
      納品するよう心がけますが、天然木の特性上、多少の色ムラや木目の違い
      小さなキズ等が生じることがあります。また、刻印に関しても年輪の焼きムラ等が
      どうしても発生しますので悪しからずご了承下さい。



【仕様】

 サイズ: 25mm × 25mm × (1,400〜1,850mm)

 重さ: 約 350g (長さ150センチの杉材の場合)


【発送について】

 大型サイズ佐川急便での発送となります。
(※北海道・東北は送料別料金、沖縄は発送不可となります)

 

【杖に彫刻されている文字】

160㎝~185㎝の杖をご注文の場合

1面目(発心面)

南無大師遍照金剛  同行二人 【自由文①】 【自由文②】
(※名前などの刻印オーダーがある場合は同行二人の下部になります)

2面目(修行面)

般若心経 1/3

3面目(菩提面)

般若心経 2/3

4面目(涅槃面)

般若心経 3/3

160㎝未満の杖をご注文の場合

1面目(発心面)

南無大師遍照金剛

2面目(修行面)

同行二人 【自由文①】 【自由文②】
(※名前などの刻印オーダーがある場合は同行二人の下部になります)

3面目(菩提面)

般若心経 1/2

4面目(涅槃面)

般若心経 2/2